基礎電気回路演習2012:講義分
Submitted by 前山 on Fri, 2012/10/05 - 12:50pm
2012年度基礎電気回路・演習の講義分のページです。
演習のページは、こちらです。
(2011年度分の一部は、こちら)
[03/05] New 期末採点、成績報告終了。
期末試験の成績分布、問題毎の正解率の表を下に添付しました。
期末試験に関する追加事項があります。(2月2日)
試験範囲について質問が多いので、追加説明を記述しました(2月5日)
[12/17] 中間試験の問題、および、問題毎の正解率の集計結果を載せました。次回の講義(12/20)に答案を返却します。
[12/20] 中間試験を返却しました。まだ、受け取っていない学生は、教員室まで取りに来てください。
12TE016, 12TE048, 12TE05612TE077 の採点結果は、一部採点ミスがありましたので点数を修正しました。次回講義の際連絡します。
また、解答例を確認して、これ以外に採点に疑義がある人は、後からでも良いので連絡すること。
期末試験の連絡
- 日時 2013年2月7日(木) 2時限 10:40〜12:10
- 場所 工ー11 講義室(いつもの部屋)
-
範囲 3-1-5(交流ブリッジ)および3ー2共振回路〜4章(講義で行った部分まで)
ただし、3ー4、4ー2ー1、4ー3は範囲から除きます。 -
その他 学生証持参のこと。関数電卓持ち込み可。
2011年度期末試験で一部問題訂正があったことを載せてませんでした。今回下に追加で添付しました(解答例付き)。このため、訂正前の問4−3は解けませんでした。確認してください。
中間試験の連絡(終了)
日時:12月13日(木) 2時限
場所:工-11(いつもの部屋)
試験範囲:教科書98ページまで.ただし、「3.1.5」および、これに関する問題部分は含まない。
また、インピーダンス、アドミッタンスの軌跡は、試験範囲から除きます。フェーザー図に関する問題はでる可能性があります(下の添付ファイルを参考)
その他:学生証持参のこと。関数電卓(平方根、三角関数)持ち込み可
講義進行状況
- [10/4] イントロ + 「1ー1電気回路とは」(オームの法則、合成抵抗、分圧・分流)
- [10/11] 「1-2 電源と電力」(電圧源、電流源、等価変換、電力、最大電力の条件) + キルヒホッフの法則の初歩
- [10/18] キルヒホッフの法則、回路方程式(ループ電流法、ノード電圧法)、行列式、クラメールの公式
- [10/25] ブランチ電流法、ブリッジ回路、Y-Δ結線、重ね合わせ、テブナン、ノートンの定理
- [11/01] テブナンの定理の復習、定理の証明、正弦波交流、抵抗、インダクタ、コンデンサの電圧電流の関係
-
[11/8] 一般繰り返し波形の
実行実効値、「2-1-4 RLC の複合回路の電圧電流の計算」、線形常微分方程式の解、「2-2-1 複素数とその計算の復習」 - [11/15] 複素数計算の続き、正弦波波形の複素数表示、インピーダンス
- [11/29] インピーダンスの後半、交流電力(複素電力の前まで)
- [12/04] 交流電力の後半、3-1(3-1-5の前まで)
- [12/13] 中間試験
- [12/20] 中間試験返却、交流ブリッジ、共振回路(終了)
- [01/10] 変成器の基礎
- [01/15] 変成器T形等価回路、理想変成器
- [01/17] 変成器の小演習、周期関数(フーリェ級数)の説明途中