基礎電気回路2011年度

2011年度版の基礎電気回路のページです。

演習(八木先生担当)のページはこちら


2012.02.27 期末試験答案の返却

   2月27(月)〜3月2日(金)の間、期末試験を返却します。
 (部屋が不在の際は、その旨教員室前に掲示します)
 (4月以降にもう一度返却期間を設定します)

 

2012.02.12  期末試験結果について(解答例、集計)

2012.02.01  注意事項 試験室

2012.01.26  期末試験日時正式掲示

2012.01.24 期末試験日時試験室確定
2012.01.19 演習問題の解答例および3ー3節のテキスト補助資料を添付(演習問題のヒント付き)

2012.01.12 演習問題添付

2012.01.?? 期末試験予定を記載

2011.12.12  中間試験の成績状況を添付しました(配点追加)


==ファイルダウンロードの注意==

 最近、同じファイルを短時間にとてつもない数ダウンロードするものがあり、サーバーの応答が悪くなり、利用者に迷惑をかけています。そのため、異常な負荷状態になったとき、アクセスを遮断することにします。その場合は、他の学生もファイルをダウンロードできなくなり、迷惑をかけますので、サーバーを利用するものは、常識的な利用をするよう注意してださい。


期末試験結果について

期末試験の採点が終了し、試験の成績が知りたいものは、前山の教員室まで

来てください。メールでの連絡は、本人確認が確実ではないので行いません。

 なお、今回は、試験の成績のみの連絡です。答案の返却は、準備出来次第また

このページで連絡します。

 


期末試験の連絡(終了)  

緊急ですが、試験室を変更しました。中間と同じ部屋です。

変更の際は、1ー304の黒板にその旨張り出します。

 

  • 日 時: 2012年2月2日(木)2時限 10:40 〜12:00
  • 試験室:  全学(旧教養) 1-301 地図はこちら
  • 試験範囲:教科書 p.77〜p.114  まで
  • 注意事項:学生証、電卓機能のみの電卓持ち込み可(携帯機器は不可)

 (昨年の試験問題を下にアップしました.:講義中に紹介した問題は、2009年度のものでした。下の問題は、2010年度のものです。)

 

 


 中間試験の連絡 --終了 

  • 日 時: 2011年12月8日(木)2時限 10:40 〜12:00
  • 試験室:  全学講義棟1号館 1-301講義室(大きな階段教室) 地図はこちら
  • 試験範囲:教科書 p.76 まで
  • 注意事項:学生証、電卓機能のみの電卓持ち込み可(携帯機器は不可)

 (昨年の中間試験問題を下にアップしました)

 


講義内容

  1. (10/6) 「1ー1電気回路とは」(オームの法則、合成抵抗、分圧・分流)
  2. (10/13)  「1-2 電源と電力」(電圧源、電流源、等価変換、電力、最大電力の条件)
  3. (10/20) 「1-4-3 重ね合わせの原理」および「1-3 回路方程式」の「1-3-1」、「1-3-2」のうちのループ電流法(線形性、重ね合わせ、キルヒホッフの法則、ループ電流法(閉路方程式))
  4. (10/25)ノード電圧法、クラメールの解法、逆行列、「1ー4 いろいろな回路」 ブリッジ回路、テブナンノートンの定理(Y-Δ結線は次回説明)
  5. (11/1) Y-Δ結線、2章 正弦波交流、正弦波交流の場合の抵抗、インダクタンス、キャパシタの電圧電流の関係
  6. (11/11) 2-1-4 R-L直列回路の回路計算 2-2-1 複素数の表示
  7. (11/17)2-2-1の続き(極形式表示、四則演算、複素共役、複素平面での幾何学的関係)、2-2-3 正弦波交流の複素数表現、2-3-1 フェーザ表示、2-3-2 複素数表示によるR,L の電圧・電流の関係、およびR-L直列回路の解析
  8. (11/27) 交流回路計算の続き、演習(演習の解答例を下に添付した12/1)
  9. (12/1) 2-4 交流電力(瞬時、平均=有効、無効、皮相、複素電力)
  10. (12/8) 中間試験(受験者102名。欠席者5名)ーー解答例を下に添付
  11. (12/15) 中間試験返却・解説。最大電力の条件交流電力の演習。3-1 インピーダンス軌跡

 

  1. 教科書3ー3「変成器」
  2. 教科書3ー3「理想変成器」
  3. [最終]各種定理、フーリエ級数、三相交流の基礎

講義が始まる前に15回目の講義資料をアップするので、可能ならそれを印刷して講義を聞いてください。