他のCUPS で管理されているプリンタのCUPS による共有
                            
              Submitted by 前山 on Thu, 2011/08/25 - 9:18pm
      
    
  
      
  
      
  
    
  
つまり、
PC2 ---------------LAN--------------PC1----printer
(Linux:cups) (Linux:cups)
とネットワーク(local接続)しているPC2 からPC1 のprinter に印刷する方法
実際に、printer は、CANON LBP-1310(PC1 のCUPS:1.3.11)
- CANON からLBP-1310 用のドライバをget してインストール
- PC1 のcups では、プリンタが公開するように設定
- PC2 で ブラウザで http://localhost:631 でcups の設定開始
- cups 開始画面
  
 
- 「プリンターとクラスの追加」 :ここで「インターネット接続」を指定
  
 
- URL の設定
   このURL は、 http://(PC1 のアドレス):631/printers/(プリンタ名) 
 とする。
- プリンタの名前、情報の設定
  
- ppd ファイル(ドライバー)の設定
   最初は、CANONからゲットしてインストールしたファイルから、直接、/usr/share/cups/models/*.ppd で指定したが、メーカーにCanon を指定した後に現れる一覧に目的のppd ファイルがあった(canon のドライバのバージョンが上がり、ファイル名が変わった) 
 実際のモデル名は、「Canon LBP Llack and White series LIPS4 ver 2.2(en)」
- テストプリント
   上の画面のボタン「メンテナンス」をクリックすると、テストプリントを指定できる。 ただし、実際に印刷すると、日本語部分が豆腐、つまり、□□となっていた。これはまずいかと心配したが、ブラウザからプリントしたところ、無事、日本語も問題なく印刷された。 
 
- cups 開始画面
